「米粉食パン」ができるまで
度重なる試作を繰り返し、ついに完成!「米粉食パン」ができるまで
この春発売された新商品の「米粉食パン」。特定原材料7品目を使用していないみんなの食卓シリーズに仲間入りいたしました。
そんな「米粉食パン」ですが、発売に至るまでの道のりは険しいものだったようです...。
商品開発を担当している商品統括事業部 藤元さん、東北日本ハム株式会社 菅原さんに商品のこだわりや想いを聞いてきました。
商品統括事業部
藤元優希さん
東北日本ハム株式会社
菅原桃さん
―まず、「米粉食パン」を開発した経緯について教えてください。
菅原:きっかけは、日本ハム(株)お客様サービス室に届いた「ハムを挟んでサンドイッチにできるような大きな食パンが欲しい」といったお客様の声でした。
みんなの食卓シリーズで特に人気の米粉パンはいくつか種類はありますが、通常の小麦の食パンのような大きなサイズのパンはなかったため、やってみようということで開発がスタートしました。
―開発はスムーズに進んだのでしょうか?
菅原:いえ、グルテンを使用しない通常サイズの食パンは他社にもあまり例がなく、原料や製法から全て見直しが必要で、3つの壁にぶつかりました。
1つ目の壁は「食感」でした。まず、既存品の「米粉パンスライス」や「お米で作ったまあるいパン」はもっちり食感を特長としているのですが、今回の「米粉食パン」は通常の小麦の食パンに近い軽い食感ながらもしっとりとした生地を目指していました。
それらの食感を目指すと通常の食パンサイズまでは膨らまず、少なくとも30回位は試作を繰り返したんじゃないでしょうか...
何度も調整していく中で、やっと満足のいく食感になりました。
―たしかに私も「米粉食パン」を食べましたが、小麦が入っていないのに通常の食パンを食べているようなふわふわ、しっとりした食感でした。そんな努力があったのですね。2つ目の壁はなんだったのでしょうか?
菅原:2つ目の壁は「形」でした。軽く、しっとりした食感で食パンサイズまでは膨らますことはできても、オーブンから取り出すとすぐにへこんでしまい、つぶれたパンとなってしまいました。
食感やサイズはそのままでへこまないパンを作るため、原材料の見直しやオーブンの条件を研究し、理想の形の食パンにたどり着きました。
―これで完成ですね!と言いたいところですが...3つ目の壁はなんだったのでしょうか?
菅原:最後の壁は「再現性」でした。何とか理想の食パンの試作品が出来上がっても、温度、湿度、オーブンの種類など、どれか1つがほんのわずかでも条件が異なると再現ができなかったのです。
その日の天気や季節によって「形」に影響することがあり、どんな時でも同じ美味しさを味わっていただきたいので、何度も条件を調整して試作しました。
―ほんのわずかな温度や湿度でも変わってしまうのですね。ただ、こうした努力があって、壁を乗り越えて実現できたのですね!
菅原:はい、完成までに約10ヶ月かかり、開発部門、研究部門、そして工場のニッポンハムグループのチーム力で完成した商品となりました。作ってはうまくいかず、何度も挫折し、夢の中でもパン作りにうなされましたが、無事に出来上がり、本当にほっとしました。
―「米粉食パン」への並々ならぬ想いを感じました。そんな苦労の中で生まれた米粉食パンですが、最後にお客様へ伝えたいことはありますか?
藤元:アレルギーケア商品は一般商品と見た目やサイズが違うことが多く、そのことでお客様が不便を感じられていることもあるのではないかと日ごろから考えていました。
今回発売した際に実際のインタビュー調査で小麦アレルギーのお子様をお持ちのお母さんから「いつもサイズが小さいのが悩みだったが、このサイズができて本当にうれしい」という言葉をいただき、苦労が報われた瞬間でした。みんなと同じサイズのこの米粉食パンを様々なアレンジでぜひ楽しんで頂けたらと思います。
菅原:「米粉食パン」は、通常の小麦の食パンと同じサイズなので、アレンジメニューであったり、使える場面が増えると思うので、ぜひ色々試して食べてみていただけると嬉しいです。
今まで以上に、食物アレルギーがある方もない方もみんなで食べるということを楽しんでもらえたら何よりです。
ご紹介している商品はこちら
おすすめの「米粉食パン」を使ったレシピはこちら
たっぷりのハムをはさんだずっしりサンドイッチです。
ハムの並べ方の工夫で断面がボリュームある仕上がりになります。
トースターがなくてもできるホットサンドをご紹介。
アルミホイルに包んで両面こんがりと焼くことで、香ばしいパンと中の具材も熱々のおいしさを味わえます。
米粉食パンにウインナーと野菜をたっぷりのせて、彩りもきれいな香ばしいオープンピザトースト。
米粉食パンにロースハムをのせて焼きあげた後、ポテトサラダをのせた食べ応えのある一品です。
食物アレルギー初心者向け、まず押さえておきたい基礎情報