行事食
1月7日(人日の節句)の朝に七種の野菜が入った粥を食べる風習が七草がゆです。邪気を払い、一年の無病息災を祈って食べる事と、年末年始の疲れた胃をいたわる意味もあるそうです。一般的に春の七草を入れるのが通常ですが、身近にある野菜を使ってもいいですね。
米
1/5カップ 30g
水
1カップ強 210g
大根
10g
かぶ
10g
大根葉
5g
にんじん
10g
小松菜
5g
三つ葉
5g
かぶの葉
5g
塩
小さじ1/10 0.6g
1
米を洗う。大根とかぶ、にんじんは5mm×2cmの短冊切りにする。
2
大根葉、小松菜、三つ葉、かぶの葉を細かく刻む。
3
なべに米と分量の水を加えて、ひと煮立ちしたら大根とかぶ、にんじんを加えて煮る。
4
米がやわらかくなったら火を止め、細かく刻んだ菜葉類を加え、ふたをして10分蒸らし、塩で味をととのえる。
栄養価計算(1人あたり)
エネルギー(kcal): 120
たんぱく質(g) | 2.6 | 脂質(g) | 0.3 |
---|---|---|---|
炭水化物(g) | 25.8 | ビタミンA(μg) | 150 |
ビタミンB1(mg) | 0.03 | ビタミンB2(mg) | 0.07 |
ビタミンC(mg) | 17 | カルシウム(mg) | 71 |
鉄(mg) | 1 | マグネシウム(mg) | 15 |
亜鉛(mg) | 0.4 | 食物繊維(g) | 1.5 |
食塩相当量(g) | 0.6 | ビタミンD(μg) | 0 |
科学技術庁編<日本食品成分表2010>による
辻学園栄養専門学校