●食物アレルギーについて
妊娠・乳児期の情報

妊娠中や乳児期のお子さんを育てている方に向け、食物アレルギーに関する気になる情報をまとめました。

国立研究開発法人
 国立成育医療研究センター
 大矢 幸弘先生 監修

1

妊娠と授乳との関係

妊娠中と授乳中の母親の食事はアレルギー疾患の発症に関係ないとされています。偏食を避け栄養に配慮した食生活が必要です。

母乳中には母親が摂取した食物のアレルゲンが微量検出されていますが、お子さんが既に特定の食物にアレルギー反応を起こすことがわかっている場合を除いて、基本的に母親が食物の制限をする必要はありません。

2

離乳食の進め方

赤ちゃんの離乳食は、生後5~6か月頃から始まります。ただし、赤ちゃんの発育および発達には個人差があるため、あくまでも目安です。毎日の様子をよく観察しながら、次の項目が見られるようになったら開始してみてください。

離乳食を進めるポイント

  • 首がしっかりすわり、支えるとお座りできる
  • 食べ物に興味を示している
  • よだれの量が増えている
  • 下唇の上に乗せたスプーンを舌で押し出すことが少なくなる

 また、少しずつ食べ物をあげるときに「もしかしたら、アレルギーがあるかもしれない。」という不安な気持ちもあるかと思います。その不安な気持ちをもとに、「離乳食を開始する時期を遅らせた方がいいのでは…?」と考えるお母さんもいるかと思います。

しかし、離乳の開始や何か特定の食べ物を上げはじめることを遅らせることが、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はありません。

離乳食を進めるポイント

 赤ちゃんが特定の食べ物を食べたときに、湿疹の症状が見られたなどの「食物アレルギーかも?」と思われる症状がでてきた際には、必ず、お医者さんの診断に基づき、赤ちゃんだけでなく、お母さん自身の食事のアドバイスも聞いてみてください。
 万が一の場合を考えたときに、かけつけることのできる病院の、空き時間に間に合うように、初めてのものは平日の午前中にあげるようにしてみましょう。

食物アレルギーだけでなく、湿疹やぜんそく等のアレルギー疾患の予防のために、妊娠中及び授乳中のお母さんが、特定の食品やサプリメントをたくさん摂ったり、避けたりすることに対する効果は示されていません。お子さんのアレルギー防止のために、と様々な心配をして、お母さん自身が特定の食品を極端に避けたり、過剰に摂取する必要はなく、バランスのよい食事を取れる生活を送れるように意識してみましょう。

参考情報:厚生労働省 保育所におけるアレルギー対応ガイドラインより引用、一部改変文部科学省 学校給食における食物アレルギー対応指針より引用

監修・協力

大矢幸弘先生

大矢 幸弘先生

国立成育医療研究センター アレルギーセンター シニアフェロー​

名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学分野特任教授​

藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科客員教授​

国立名古屋病院小児科、国立小児病院アレルギー科などを経て、2002年から国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科医長、2015年に国立研究開発法人への改組を経て2018年から国立成育医療研究センターアレルギーセンター長、2024年から同シニアフェロー、名古屋市立大学環境労働衛生学特任教授、藤田医科大学客員教授。アレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、消化管アレルギー)のガイドライン作成に関わっています。​

まずコレ!
食物アレルギー基礎情報

食物アレルギー初心者向け、まず押さえておきたい基礎情報