行事食
お弁当
全てひと口大のサイズで、見た目もかわいらしく食べやすいお弁当です。お花見を楽しみながら彩り豊かなお弁当も楽しんでいただけます。
信田煮とは油揚げを使った煮物のことで、名前の由来は、信田の森に棲んでいた白きつねの伝説と、油揚げがきつねの好物だとされるためだそうです。信田煮は水気を十分取ってから弁当箱に詰めるようにしましょう。
ごはん
300g
焼きのり
全型1枚 3g
ホールコーン(缶詰)
16g
みんなの食卓 上級ロースハム
1枚
小松菜 ※1
非表示
※1 小松菜… 40g
├しょうゆ
小さじ1/3 2g
├練り辛子
0.5g
├砂糖
小さじ1/3 1g
├だし汁
5g
豚もも肉薄切り
80g
グリーンアスパラガス
2本 40g
にんじん
40g
油
小さじ1 4g
みりん
小さじ2 12g
しょうゆ
小さじ1 6g
ふき
50g
油揚げ
1枚 25g
かんぴょう ※2
非表示
※2 かんぴょう… 8g
├だし汁
1カップ 200g
├うす口しょうゆ
小さじ2 12g
├砂糖
小さじ2 6g
1
ふきの信田煮を作る。油揚げは熱湯で油抜きをし、水けをきって長い方の1辺を残して切り開く。ふきは塩ゆで(分量外)し、冷水にとって水けをきり、皮をむく。かんぴょうは水でもどす。
2
ふきを油揚げで巻き、4カ所をかんぴょうでしばり、4等分に切る。なべにだし汁、うす口しょうゆ、砂糖を入れ、油揚げで巻いたふきを加え、10分程煮る。
3
豚肉のロール巻きを作る。アスパラガスは皮をむいて半分に切り、熱湯でゆでる。にんじんは5mm幅の棒状に切り、ゆでる。
4
豚肉を広げ、アスパラガスとにんじんを巻く。これを2本作る。フライパンに油を引き、豚肉を焼く。豚肉に火が通ったらしょうゆ、みりんをからめる。1本を4等分に切る。
5
花びらのり巻きを作る。焼きのりを半分に切ってまきすに敷き、ごはんの半量を広げて丸く巻く。これを2本作り、それぞれ6等分に切る。
6
小松菜は熱湯でゆでて、水にとり、水けをきって1cm長さに切り、しょうゆ、練り辛子、砂糖、だし汁を混ぜ合わせたもので和える。ハムは1枚を縦4等分に切り、2枚を重ねて丸めてつまようじでとめる。これを2つ作り、形が落ち着いたらつまようじをはずし、それぞれ半分に切る。
7
ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでる。
8
弁当箱の1段に5ののり巻きを詰め、のり巻きの上に、6の小松菜、コーン、ハムをそれぞれのせる。もう1段にふきの信田煮、豚肉のロール巻き、ブロッコリーを盛り付ける。
栄養価計算(1人当り)
エネルギー(kcal): 451
たんぱく質(g) | 19.4 | 脂質(g) | 11.5 |
---|---|---|---|
炭水化物(g) | 71.9 | 食塩相当量(g) | 1.8 |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)による
管理栄養士
野田康子様
料理研究家
為後左依様