おやつ
小麦粉を練って平たく作った団子に、あんをからめた郷土料理です。これを米粉と白玉粉で作ります。白玉粉はもち米が原料で、冷やしてもかたくならないのが特徴ですね。平たくした形から、『へらへら団子』という名前になったという説もあるそうです。神奈川県は海に面していて海の幸も豊富です。船祭りの際に奉納されるお料理です。
生地
├米粉
50g
├白玉粉
20g
├砂糖
大さじ1 9g
├水
大さじ5
あん
├こしあん
130g
├湯
大さじ2
1
生地を作る。米粉、白玉粉、砂糖を合わせ、分量の水を少しずつ加えながら手でこね、耳たぶくらいのかたさにし、ラップをしてしばらくねかせる。
2
10等分にして丸め、手で直径3~4cmに伸ばし、熱湯でゆでる。浮いてきたら冷水にとり、軽く水けをふく。
3
あんを作る。なべにこしあんと分量の湯を入れ、火にかけて練り、冷ます。
4
団子にあんをからめ、器に盛る。
栄養価計算(1人あたり)
エネルギー(kcal): 242
たんぱく質(g) | 8 | 脂質(g) | 0.7 |
---|---|---|---|
炭水化物(g) | 50.7 | ビタミンA(μg) | 0 |
ビタミンB1(mg) | 0.03 | ビタミンB2(mg) | 0.04 |
ビタミンC(mg) | 0 | カルシウム(mg) | 18 |
鉄(mg) | 2.1 | マグネシウム(mg) | 27 |
亜鉛(mg) | 1.1 | 食物繊維(g) | 4.7 |
食塩相当量(g) | 0 | ビタミンD(μg) | 0 |
科学技術庁編<日本食品成分表2010>による
辻学園栄養専門学校